
よくある質問
- ホーム
- よくある質問
事前の施設見学はできますか?
もちろんできます。
是非お越しください。
面接後には職場体験を必須にしています。
「何をやるのか」「誰とやるのか」。
仕事の中身や雰囲気を確かめてもらってから入職いただいています。
入職の時期をあわせていただくことは可能でしょうか?
転職の場合、それぞれにご事情がおありだと思います。
それぞれの事情にあわせて対応していますので、相談してください。
職場の雰囲気はどんな感じですか?
以前職場のアンケートをした際に、「相談しやすい環境」という回答が多かったです。
職場見学は随時行っています。また、面接後には職場体験も実施いただいています。
是非、ご自身の目でどのような雰囲気なのか確認ください。
新任で担任することはありますか?
基本ありません。
認定こども園配属の場合、経験のある先生とペアになって複数担任で教育・保育を担当します。
その後はそれぞれの状況にあわせて、活動を担当することやピアノ、計画などをできるように段階的に実施していきます。
新任でも小さな行事の担当をおこなうことはあります。
勤務先施設の希望はできますか?
できます。
本庄市内にこどもに関わる様々な種類の施設を運営しています。
転勤がなく、その時その時の出来ること、やりたいことに応じてキャリアを選べる仕組みがあります。
1年に1回、次年度と3~5年後のキャリアを見据えた調査があり、面談を通じて希望を伝えることができます。
認定こども園から発達支援、発達支援から学童、認定こども園から子育て支援など部門の異動実績があります。
産休・育休制度はありますか?
あります。
結婚・出産・育児など、その時々のできること・やりたいことを選べる仕組みがあります。
育休復帰後は時間固定や土曜日の出勤がない正規職員など働き方を選ぶ職員もいます。
過去には、正規職員・パート職員で、多くの育休・産休制度の取得実績があります。
有給休暇は取りやすいですか?
入職6か月後からの付与となります。
休みの理由を申告する必要がないので希望の日で休みはとりやすくなっています。
おこさんがいるスタッフについては、おこさんの体調不良などで必要に応じて有給休暇を活用されている方もいらっしゃいます。
先生のユニフォームはありますか?
あります。
専門職として見て欲しい、専門職としてこどもの前に立って欲しいという気持ちがあり、ユニフォームがあります。
ユニフォームは職員がチームを作って、自分たちで着用したいものを選びました。
ユニフォームは職種ごとに違うタイプをそろえています。
認定こども園で保育をする職員、発達支援施設で療育をする職員、子育て支援センターで保護者支援をする職員、栄養士、看護師でユニフォームのタイプが異なります。
結婚しても続けられますか?
そのようなキャリアを支援しています。
結婚式や新婚旅行で休暇をとったり、引っ越しなどで休みをとっております。
こどもの急な病気などで、早退したり休みを取ることはできますか?
もちろん可能です。
たくさんの事業を行っていますので、職員間で休みのフォローができる体制があります。
自分のこどもを預けることはできますか?
できます。
実際に自分の勤務する園、系列園にこどもを預けながら働く職員もいます。
法人内にこどもを預ける場合は、保育料がある場合、30,000円を上限に手当を支給しています。
通勤時間はどのくらいですか?
職員の半数ほどは本庄市内から通勤しています。そのほかは、上里町、深谷市、神川町、群馬県伊勢崎市、藤岡市などから通勤しています。なかには熊谷市や群馬県高崎市から通う職員もいます。
概ね1時間以内の通勤時間になります。
私用車で通勤する職員がほとんどですが、バスや電車などの公共交通機関で通う職員もいます。
休日・年間変形労働時間について教えてください。
1年間を平均して、1週間の実労働時間が40時間を超えない変形労働時間制です。
年間変形労働時間制は正職員が対象となります。
また、年間でシフトを組むため、旅行などの予定も立てやすいです。
住居手当はありますか?
あります。
20,000円を上限に支給しています。
研修制度はありますか?
あります。
感染症予防や虐待防止、運動遊びなどの実践研修の他、肯定的な言葉の使い方といった研修があります。
採用試験の内容を教えてください。
採用試験は新卒採用のみ行っています。
1次面接は座談会のような雰囲気でいろいろとお互いに質問をしたりしています。
2次面接は①面接、②筆記試験、③実技試験となっています。
筆記試験はA41枚に2つの質問があり、答えていただく形式です。
実習での思い出に残るエピソードや社会人になってやってみたいことなど正解をもとめない自由な記述をおこなっています。
実技研修はピアノと読み聞かせを選択いただいています。
スキルの高低をみるのではないので、ピアノが苦手でも全く問題ないです。
採用実績のある大学・短大を教えてください。
〇4年制大学
立正大学・育英大学・東京家政大学・東京福祉大学・高崎健康福祉大学・群馬医療福祉大学・文教大学・日本社会事業大学・東京成徳大学・山梨県立大学
〇短期大学、専門学校
育英短期大学・大原簿記情報ビジネス医療福祉保育専門学校・大原こども専門学校
就職前の研修はいつから始まりますか?
就職前研修は新任を対象としています。例年12月から始まります。
12月1回、1月2回、2月4回程度の研修があり、3月は6回ほどの研修をおこなっています。
学校の授業や行事、プライベートの予定の合間で調整しています。
実務研修の他、機器の使い方や仕事をする上でのルールなど入職してすぐに役立つ知識を習得する座学研修を行っています。